ブラックホールの内側に突入するシーンを描いた名作映画『インターステラー』。
この映画に登場するブラックホールの姿が、今回人類史上初めて捉えた実際のブラックホールの観測画像によく似ているとして話題となっています。
先日、世界初となるブラックホールの画像が発表されました。
これが、2014年に公開されたSF映画『インターステラー』で描写されたブラックホール(ガルガンチュア)の形状と「酷似している」として、映画ファンの間で話題になっています。
実際のブラックホール撮影に貢献したMITヘイスタック観測所・秋山和徳博士も「インターステラーの映像は実物とほとんど変わらない」と同作を賞賛。誰も見たことのなかったブラックホールの姿を、現代科学がもたらす知見や計算だけで、こうもありありと描いたことは驚愕に値するでしょう。
実際に撮影されたブラックホール
<海外の反応>
懐かしいなあ〜もっかい見てくる
フォトショで色と解像度を加工してみた
やっぱ似てるわ
人間の想像力ってスゲーんだな・・
↑『インターステラー』のブラックホールはただの想像図じゃないよ。ノーベル賞とった第一線で活躍する物理学者が計算してシミュレーションしたのを映像化してたりする
丸ければなんでもブラックホールに似てるんじゃね?ってのは禁句かなw
輪っかみたいな部分はどう説明するんだ、本物にはないぞ
↑上から見るか、横から見るかの違いじゃね?本物のブラックホールの周りにもガスだの宇宙ゴミだのはあるだろうし
俺たちが見てるこの映像も、何十億年もかけて地球まで届いた光なんだろ?そう考えると感慨深いよなぁ
映画『インターステラー』のブラックホールを横断する層のようなものが実物には見られないことについても、「どの角度から観測したかの違いでしかない」と秋山氏。
例えば土星を真上からみるのと横から見るのでは、土星の輪がどのように見えるかも違ってきます。
本作の製作に携わった物理学者キップ・ソーン氏も「(実物のブラックホールの輪郭には光の明暗の差があるが)本作ではあえて、その差を排除している」とコメント。理由は「人間の視覚ではあまりにも強すぎる光を間近で捉えたとしても、その強弱の区別はできない」からだと言います。
<海外の反応>
想像ではなく先人の築き上げてきた知識をもとにブラックホールのイメージを作り上げた。そこがこの映画のスゴイところだと思う
しかしハリウッドにリアリティを求めてはいかんぞw
たしかに似てるけど
映画のストーリー自体はクソだった↑原案のスクリプトが出てるからちゃんと読め。マジで面白いから。あれを映像化するなんてたいしたもんだよマジで
面白いかどうかの評価はともかく、色々と勉強になるのは確か
地球からビデオメッセージが送られてくるシーンでガチ号泣したわw
あの映画はなんといってもハンス・ジマーのBGMが神
実物のブラックホールの映像見て「思ってたよりショボくね?」って言ってるやつが多くてウンザリしてる。映画のブラックホールがスゴすぎたから、比べちゃうのは分かるけど
すばらしい
インターステラー(字幕版)
発売日:2015-03-25 |
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス)
発売日: |
コメント
コメント一覧 (34件)
色補正して暈したら発光するガスに映るブラックホールの影の画像は概ね似るだろうね
上から見ようが横から見ようが形は変わらんでしょ
ブラックホールは平面じゃないんだから
>>2
ブラックホール本体ではなく膠着円盤の話なんだが。
インターステラーのブラックホールのシーンはよくある怪物や悪役相手に戦う激しいシーンなんかよりよほど興奮した記憶がある
ブラックホールは自転してるから見る角度で変わると思うよ
インターステラー好き
尚、ブラックホールに突入しても時間の流れが変わらなかったインターステラー
クリストファーノーランは嫌いじゃないしむしろ好きなんだけど、なんつーか浪漫に走る傾向がちょっと嫌
>>2
自転してないブラックホールならあり得るかもしれないが、角速度保存の法則で高速回転しているブラックホールしか存在しないと思われ
全然違うじゃん・・・
EHTがとらえたのは電波の濃淡だぞw
可視光で見える分けないし
インターステラーの愛(含む強い感情)に重力ある説とても興味深かったよ
やっぱり理系はバカで文系の方が頭良いな
科学者が必死こいて観測した結果、映画と殆ど同じだったってのは滑稽
つまり想像可能だし机上の空論で思ってた事が事実に近かった
科学者は必死に宇宙を見つめるが、文系は宇宙を考えて自分の中に別の宇宙を創造してる
インターステラーは近年では傑出したできSF映画よ
※11
その想像のブラックホールは物理学者のシミュレーションの結果なのをどう考える?
まともに社会経験あれば、文系理系のグラデーションで社会が出来てることが分かると思うのたが
インターステラーは過大評価されすぎ。
一流の物理学者が関わっているとは言え、ストーリーが科学的、論理的でない
部分が多すぎる(笑)
>>9
いや、吸い込まれる直前の光の屈折は見えるはずだぞ。
本物の画像はあくまでも微弱すぎる光の波長を写すための手法だからな
>>13
非現実的なリアリティショーが過大評価というのなら、自分の目で見て楽しめばいいんじゃね?
今からでも遅くないからJAXA受けろよw
>>11
インターステラーは物理学者監修の元で制作されてるんですが
インターステラー絶対永遠のゼロの影響うけてるよな
黒板に書かれた数式がすごかった
俺物理学専攻だけど、まんま量子重力や特異点の数式が書いてあった
光の速さを超えるものは精神なんだろうなと
映画を見てしみじみ思った
次元の壁を超えることは未来いつになるのだろうか
予想も予測もできるからね
観測したから発現したって可能性もすてきれないけどw
まあ普通に予測どうりだっただけなんだろうな
>>2
ブラックホールは恒星の成れの果てと考えられていて
成り立ちからしてまあ自転しているだろうと。
そして収縮してブラックホールになっていく過程で
小さくなるにつれ自転速度が上がり(フィギアスケーターが
回転時に体をすぼめると回転が上がるのと物理的には同じ原理)
ブラックホールは赤道方向に強い遠心力がかかってガスの円盤ができるだろう。
と、だいたい予想されているので今回の写真では解像度の関係でよく見えてないけれど
やはり膠着円盤はあるのだろう(45度方向のぼんやりした影がそうかもしれない)
唯一デジタルセル版買ったタイトルだ。内容はとても興奮した。
だけど似てるとは思わない。
ドーナツをブラックホールに例えるのは昔から有名
>>15
あの映画は整合性が取れていない部分が多いから、過大評価なのは確かだよ。
映像美は諸手を挙げて凄いと言えるけど、それ以外は二流のSFだよ。
>>19
光の速さってのはこの時空そのものなんだから、その世界の住人がそれを超えることは出来ない。人間の精神がこの時空の外に存在する物ならば、人間は時空の外を観測できることになる。しかし観測できないのだから、人間の精神もこの時空の物であると言える。つまり、精神は時空を超える事はできない。
離れてるからこう映るんであって近づいたらこうは見えないんだよね?
>>24
そらプロット的な部分であまりにもリアルを求めると物語として成立しないからな。
ネタバレになるがワームホールや事象の地平線突入からラストにかけての破綻してる部分はあくまでもブラックホールがという存在が謎すぎるのを作者の解釈でああしたんだろうから、そこは突っ込むところでは無いと思うが。
謎なんだから、何が起きても不思議じゃないっていうフィクションを楽しまんと。
>>27
空想で補っているところを「リアルじゃない」と言っているわけじゃないよ。辻褄のあっていない展開(整合性の取れていない部分)があるって言っているのよ。宇宙関連の考察ばかり取り上げられるけど、それ以外のところで破綻している部分があるのよ。
例えば、この作品の根本的な部分、宇宙への探索の動機付けが明らかにおかしい。食糧問題がその最大の理由にも関わらず、異星への移住や人類種保存を優先する意味が分からない。それらが技術的に実現できたとしても同じ食糧問題を抱えることになる。だったら、真っ先にやることは食糧問題の解決でしょ。体よく、人間が食べても大丈夫な食糧豊富な惑星(食糧生成に適した惑星)が見つかるとでも?住めるかどうかすら危ういのに、それこそ文字通り天文学的な低確率だよね。
>>13
科学的にどうこうってより、個人的には映画として面白くなかったから同感
称賛されるほどか?って思うわ
インターステラー放映前からブラックホールの想像図あんな感じだったような
>>11
あなたのそのバカなコメントで多数の文系の方々がバカと思われてしまう恐れがあるので、バカ深く自戒して下さい。バカ。
インタステラーってただのファミリー映画だろ あれはw
惑星ソラリス、ストーカーとか2001年宇宙の旅みたいなのが
SF映画だと思う
インタステラーはとにかく浅すぎる 人文学的視点が強すぎるんだよ
散々書かれてるけど、SFとしてはセンスオブワンダーまったく感じられず、ストーリーも幼稚すぎる。
単に科学考証しましたってだけの映画。
どんな内容でも文句言う奴はでてくるからな・・・