
アメリカでは、セルフレジにまでチップ文化が浸透し始めているようだ。これを「心理的な脅迫」だと考える消費者の意見をWSJ紙が報じている。
記事によると
・アメリカ国内の空港、スタジアム、クッキーショップ、カフェなどに設置されたセルフレジで”チップ”の支払いが導入されている
・この制度により従業員の給与が増える可能性がある、と経営者は指摘。しかし顧客自身で会計作業を済ませる無人レジにも関わらず、具体的に誰に何のために心づけを渡しているのか理解できないとして、不安を抱く消費者が増えているようだ
・米スクエア社によれば、チップ取引は2022年第4四半期にフルサービスのレストランで前年比17%増加、クイックサービスのレストランでも16%増だったという
ツイッターより
「ホームセンターのセルフレジでチップって、一体誰に払ってんだ」

I can’t be the only one thinking this…
— Loochy (@LoochyTV) May 8, 2023
When did we as a society decide every store in the world needed a “tipping screen” at checkout?
Who the hell am I tipping at Home Depot self checkout… pic.twitter.com/pUGI3Q3q85
「ホームセンターのセルフレジでチップって、一体誰に払ってんだ」

<海外の反応>
セルフレジでチップ要求wwww
チップって誰かから特別なサービスを受けたときに感謝の気持ちを伝える手段として渡すものだよ。自分で会計作業させといてチップ要求とか意味がわかんないw
アメリカがめつい、うん、がめつい
もはや手に負えないところまで来た感ある
自分はセルフレジでもチップは払う。労働者はろくな給与ももらずお金を必要としてるし
↑こういう人がいる限りなくならない
チップは常識だからね
払わないという考えはまず浮かばない
・旅行者ギャレット・ベミラーさん(26)は数週間前、ニューアーク・リバティー国際空港で6ドルのミネラルウォーターを購入。セルフレジで会計したところ10%〜20%のチップを追加するオプションが現れ、「心理的な脅迫」だと思ったそうだ
・別の旅行者ウォーレン・ウィリアムソンさん(35)も別の空港でまったく同じ経験をし、「自分がおかしくなったのではないかと考えた」と回顧している
<海外の反応>
・・人件費を削った上でチップをもらえれば利益が増える仕組みッ!!
自分もバーガー屋のセルフレジでチップ払ってきたわ。一番低い額だったけどw
アメリカ大好きだけどチップ文化だけは受け入れがたい。どこへ行ってもチップ目当てのスタッフばかり。んで払わないとクソったれなサービスくれてやがるから
チップ渡さないとブチ切れる従業員もいるし
波風立てないためには必要な行為という
なぜ雇用者は十分な給与を払わず消費者に頼ってんだ?ふざけんな!
最低時給をあげてチップ制度を廃止にしてほしい〜
この手のチップって社長の懐に入るだけでは?
チップなんかやめちまえ(小声)

![]() | 転生したらスライムだった件(23) (シリウスコミックス) 発売日:2023-05-09 メーカー: 価格:715 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | B03 地球の歩き方 ロスアンゼルス 2023~2024 発売日:2023-03-09 メーカー: 価格:2090 カテゴリ:本 セールスランク:11449 Amazon.co.jp で詳細を見る |