
船が難破して無人島に流されたらどうしますか?
このお題に対して、日本の中学生が英文で書いた答えが「不吉だ」「ダークすぎて気味悪い」「ホラー映画が得意な日本独特の答えだ」と海外掲示板でクローズアップされています。
船が難破して無人島に流されたらどうしますか?
僕たちは泳いで楽しむでしょう、泳ぐのは楽しいから。
僕たちは私の宿題をするでしょう、宿題をするのは楽しいから。
僕たちはサッカーをするでしょう、サッカーをするのは楽しいから。
僕たちは死を待つでしょう、他に何も出来ないから。
そこまで不気味でもないじゃん?と思ったあなたは、紛れもない純日本人です。この文章の一体何が不吉に見えるのか。外国人から見た世界を一緒にのぞいてみましょう。
<海外の反応>
怖ぇええ・・『バトル・ロワイアル』だわ、これ。
↑俺も思ったw
いやいや、『蝿の王』だろ。
人生論、日本人はいつもダークで現実的だよね。
だな、この年で死を受け止めてやがる。現実主義者ってやつか。
俺も現在進行形で日本語勉強してるんだが、彼らの会話はいつもだいたいこんな感じに落ち着くよ。
日本人はなぜホラー映画が得意なのか・・これが理由だったか。
若くして死と向き合った態度、さらに機械的で人間味のない言葉選び。これらが子供っぽくないとして、外国人たちは薄気味悪さを覚えているのです。なかにはイギリスの詩人T・S・エリオットの詩のようだ、と評する声もありました。
(【補足】T・S・エリオットは憂鬱や倦怠、虚無といったものを好んで扱い、人生への極限的な絶望感や孤独感などを自身の作品に取り入れている。参考:T. S. エリオットによる主題の普遍化)
他にもこの一節に異様さを感じる外国人もいます。
<海外の反応>
別に日本人が書いたって言われなくても、「宿題をするのは楽しいから」って一文で日本人のものだと分かったよなwwwww
↑ワロタ。確かに宿題が楽しいとか思ってんのはアジア人限定ですわw
間違いないな。日本人は死が迫っていても先に宿題を終わらせないと、天国で親父にぶたれると思ってるはずw
宿題が楽しいとか、気味悪いよな。
親御さんをがっかりさせたくないから、彼らは宿題を楽しいと考えているのかな?
いや、単純に「fun(楽しい)」以外の形容詞を思いつかねーだけだろwwww
日本の英語教育では、他の国でもそうだとは思いますが、そもそも文章の内容や質は問われません。文法が間違っていない限り、そして文脈に沿っている限り、何を書いても減点対象にはならないのです。
だからこそ知ってる単語やフレーズを適当にはめ込むことを塾や予備校では推奨しているのですが、その背景を知らない人にしてみれば上記の無機質な短文のリフレインはおぞましい文章に映るのかもしれません。それを示唆するコメントも見受けられました。
<海外の反応>
マジな話、これ書いた生徒は宿題片付けるために知ってるフレーズ適当に並べただけだろ。だからこういう感じの文になってるんだと思われ。大人になったら歌手になる!とか書く子もいるけど、実際に面と向かって聞くとそうじゃないみたいだしね。あ!あと親父がガンの治療法を見つけた、って書いた子供がいるってのも同僚に聞いたわww
↑俺もアジアで英語教師。こいつの言ってることは正しいよ。宿題終わらせるために適当に書いてるだけだもん、あいつら。
外国語を流暢に話したければ自分の使いたい語彙を学ばなきゃだけど、成績がそこに関わってくるなら、余計な言葉を覚えるのは非効率的だし足を引っ張るものでもあるよな。
みなさんはこの中学生が書いた英文に怖さを感じましたか?