
DIY専門の人気YouTubeチャンネル「DIY Perks」が世界初となるPlayStation5薄型を自作。分厚すぎるPS55の”問題点”が改善されたようだ。
YouTuberのマシュー・パークス氏がスリムな筐体を持つ「PS5薄型」の自作に挑戦した。
薄型化の障壁になるのはPS5の巨大な冷却用ヒートシンクだろう。PS5の熱設計電力(TDP)は180Wと高く、半導体の熱を下げるためには重要な部品になる。そこで彼は水冷化を決断。
水冷クーラーには太い配管が必要だが、代わりに重ね合わせた薄い銅板をCPUやSSDと接触させ、そのなかを水が流れるよう加工した。筐体から冷却用パイプは出ているものの、この魔改造により本体の薄さ1.9cmを実現している。
Building the WORLDS FIRST PlayStation 5 slim
https://youtu.be/he6xyl_MHXY
PS5を分解していくと

巨大なヒートシンク

水冷式にすべく3枚の銅板を加工

中を空洞にして水が流れる仕組みにして重ね合わせた

CPUやSSD等に接触させ水冷システムが完成

https://youtu.be/he6xyl_MHXY
PS5を分解していくと

巨大なヒートシンク

水冷式にすべく3枚の銅板を加工

中を空洞にして水が流れる仕組みにして重ね合わせた

CPUやSSD等に接触させ水冷システムが完成

<海外の反応>
天才だ・・!
ソニーがこれと同じシステム組んだら価格スゲーことになりそうwwww
↑水冷用に使った3枚の銅板だけで
300ドル(約4万円)という
厚さ1.9cmってDVDケースと同じやん、しゅごい
銅板重ね合わせて水冷システム自作するとか凄すぎるわ。こんな複雑機構をいとも簡単なようにやってしまうところに才能を感じる
彼は魔法使いか何かかな?
天下のソニーはこれよりも薄く作れるから(チラッ
PS5が薄さ1.9cmの筐体に生まれ変わった

PS5と比べると差は歴然としている

数時間プレイしてもフリーズすることはなかった

動作時のSoC温度は推定65℃(元のPS5は75℃だった)

PS5と比べると差は歴然としている

数時間プレイしてもフリーズすることはなかった

動作時のSoC温度は推定65℃(元のPS5は75℃だった)

<海外の反応>
本当クレイジーなプロジェクトだわ
簡単なテーブルをDIYして喜んでた僕がバカみたいじゃん(´;ω;`)ブワッ
ほぼ冷却まわりの改造がメインだね
放熱が一番大事ということ
久しぶりにつべ飛ばさずに見たw
次はマザーボード自体の小型化もしよう!!
面白い試みだけど外付けの電源システムも合わせたら実際のPS5よりも大きそうなのは内緒なw
SoC温度まで改善されてるのはあっぱれ
すごすぎる

![]() | PlayStation 5 (CFI-1100A01) 発売日:2021-09-01 メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 価格:54978 カテゴリ:ビデオゲーム セールスランク:1438 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | プレイステーション ストアチケット 1,100円|オンラインコード版 発売日:2020-11-09 メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 価格:1100 カテゴリ:Digital Video Games セールスランク:14 Amazon.co.jp で詳細を見る |