アメリカ ショーニー州立大学 トランスジェンダー 訴訟

アメリカの大学でトランスジェンダー学生が自分のことを”女性代名詞”で呼ばない教授を解雇するよう要求。しかし「信教の自由行使」を訴えた教授が損害賠償40万ドルを勝ち取る結末になった。


ショーニー州立大学のニック・メリウェザー教授は2018年、政治哲学の講義中に男子生徒からの質問に「Yes, sir.」と男性に対する丁寧語で答えた。

すると学生は授業後に自分がトランスジェンダーであることを明かし、女性への敬称や女性代名詞を用いるよう要求。しかしキリスト教徒である教授は「名前であれば望み通り呼ぶが、その(女性代名詞で呼んでほしいとする)要求は自身の信念に反する」として拒否した。

その結果「学生に敵対的な環境を作った」と大学側から判断され、警告を言い渡されたようだ。

<海外の反応>


教授も意固地になる必要ないと思うの...


「名前であれば望み通り呼ぶ」って教授言ってるのにクレームて。生徒はただ自分のイデオロギーを他人に押し付けたいだけやん


どー見ても敵対的なのは学生の方だろwww


自分がそう呼ばれたいからって理由だけで性別変えんな


トランスジェンダー女性は女性。ただそれだけなのに何が難しいんだ?


大学は学問を探求する場だぞ?
お前らのアイデンティティとか誰も興味ねぇから



実にアメリカ人らしい


学生はこのトランス嫌悪の教育者を解雇するようクレームを入れていたが、メリウェザー教授は「アメリカ合衆国憲法修正第1条に基づく”宗教の自由な行使の権利”に違反する」として大学を提訴。

こうして今月14日、損害賠償を含む和解金40万ドル(約5千万円)で合意に至った。

「教授は言論の自由と沈黙の自由を正当に擁護し、大学側が求める画一思考には迎合しませんでした。思想の自由市場として存在する大学が最終的には正しい判断を下したことを称賛します」とキリスト教非営利団体ADFは声明を出している。

<海外の反応>


・・信教の自由&言論の自由が守られた!!


学生ちゃんマジで教授を辞めさせれると思ったんだろうかw


しかし大学もかわいそうだ。何もしなければ学生から訴訟起こされるだろうし、対応したらしたで教授から訴訟という。なにこの地獄の板挟みwww


5千万円はいい退職金になるね〜


しかし州立大学だから和解金は税金から払われるというオチorz


大学生は自分の行動に対する責任を負うべきだ。教授は学生を直接訴えても良かったと思う


自分がなんて呼ばれるかそんなに大事か?
世界で最も贅沢な悩みなこった



↑他人に認めてもらえないと自我を保てないとかかも

5千万円はすげぇな

東京卍リベンジャーズ(27) (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2022-04-15
メーカー:
価格:495
カテゴリ:Digital Ebook Purchas
セールスランク:
Amazon.co.jp で詳細を見る

Nintendo Switch Sports(ニンテンドースイッチスポーツ) -Switch

発売日:2022-04-29
メーカー:任天堂
価格:4727
カテゴリ:ビデオゲーム
セールスランク:1
Amazon.co.jp で詳細を見る