
アジア系アメリカ人のChaheti Bansalさん(27)が「カレーという言葉をキャンセルしよう」と呼びかけ物議を醸している。イギリス植民地政策と結びつく差別用語のようだ。
「南アジアと言われて思い浮かべる料理がカレーだけであってはいけない」と語るChahetiさん。
インド料理は「カレー」という名称であまりにも単純化されてしまったようだ。自身の料理動画で「カレーという言葉をキャンセルしよう」と呼びかけたところ、362万回再生され大きな注目を集めた。
彼女はNBCニュースの取材に応じ、以下のように話している。
「南アジアでは100km離れれば全く異なる種類の料理があります。言葉も文化も違い、私たちの料理の多様性を示すものですが、それは全く認知されていません。(中略)完全に言葉を排除しようと言っているのではありません。私たちの料理をすべて一緒くたにカレーと呼んで欲しくないのです」
<海外の反応>
インド人の自分もカレーって呼んでるんですけど((((;゚Д゚)))))))
アメリカは言葉狩りが大好きすぎて
もう訳がわからんwwwww
はいはいキャンセルだ!キャンセル!
>インド料理が単純化されてしまった
まぁ言いたいことは分かる
普通に料理してればいいのになぜ政治を持ち込むのか。マジで誰得の料理動画なんだ?
彼女はパーティなんかで人気者になれそうな性格ですね(棒)
好きに呼べばいいよ、でも我が家ではカレーはカレーだ
ヨーロッパでは1400年代からインドのスパイスを渇望してきた歴史がある。白人はエキゾチックな南アジア料理を求めていたが、自分たちの味覚にあうことが大前提だった。そのためスパイスは控えめに、香りはあっても独特の臭さは消されていった。
「私たちは食べ物や感情を節制せず問題でしょう。これは白人のキリスト教至上主義に根ざしたもの」と米バーモント大学のIlyse Morgenstein Fuerst准教授は指摘する。
そもそも南アジアに「カレー」という言葉は存在せず、それぞれのカレー料理には個別の名称が用いられていた。しかしイギリスの植民者が多種多様な郷土料理の名前を学ぶことを避け、それらを一緒くたに「カレー」と呼び、現地に住む人々そして世界中に広めていったとされている。
<海外の反応>
アメリカ人がまた迷惑かけてすまない(´;ω;`)ブワッ
自分は彼女を応援したい。これに反論する人は人種差別主義者よ
うん、植民地支配と関連のある名称だし排除が正しいかと
↑じゃぁ英国王室も廃止だなw
イギリス帝国の謝罪まだー?
英語の「カリー」はタミル語でソースを意味する「カリ」が語源だろ。「カリー」の名称に問題を感じるのならまずタミル語をぶっ潰してからにしろ
もう本当うんざりですわ
インド料理の多様性が認知されないのはカレーという言葉が原因ナン?

![]() | 大塚食品 ボンカレーゴールド 【中辛】 180g×5個 発売日: メーカー:ボンカレー 価格:705 カテゴリ:Grocery セールスランク:736 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | おもくない!ふとらない!スパイスとカレー入門 発売日:2019-03-20 メーカー: 価格:1300 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク:65 Amazon.co.jp で詳細を見る |