
天才料理人を決める人気番組『マスターシェフ』の参加者が、アジア料理に”汚い”とする表現を用いたとして炎上している。
物議を醸しているのは、アジア料理を専門にするイギリス人シェフのPhilli Armitage-Mattinさん。彼女は自身のSNSプロフィールに「”ダーティーな”料理を洗練させる」という一文を添えていた。
この”ダーティー”という表現に反応したのが、食の世界から人種差別をなくそうと活躍するClarence Kwan氏だった。
「中国や東アジアがコロナで叩かれ、”汚い”と咎められた一年だった。このような語り口は全く容認できない」とKwan氏。「事実無根のレッテルを貼られたアジア系料理店がこのパンデミック下で暴力や破壊行為に頭を悩ますなか、あなたはその”汚い”アジア料理で儲けようとしているのか」と糾弾した。
<海外の反応>
え、ダーティー言ったらあかんの?
ダーティーには”汚い”って意味しかないって!!
↑え、イギリスでは”dirty food”ってよく使うよ?不衛生って意味じゃなく、”ついつい食べてしまうえげつない食べ物”って意味で
↑うん、普通にダーティーは使われてる
アメリカ人だが聞いたことない表現だ・・・
この場合、ダーティーは汚いって意味じゃない気がする
イギリス特有の言葉なんかもな。ダーティーなバーガー、ダーティーなテイクアウト、ダーティーなケバブとか日頃から聞くわ
どちらにしろ自分の国の料理を”dirty”言われて喜ぶ奴はいないわ
これを受けてPhilliさんは「アジア料理に”汚い”と悪口を言ったのではない」と釈明。
”ダーティー”は「食べた後に後悔する屋台料理、例えば『ダーティーなバーガー食べたい』のように使われる”美味しすぎる”食べ物のことを意味する」のであって、「”不衛生な”食べ物のことではない」と述べた。また「不愉快に思った人がいたのであれば非常に残念」と付け加えている。
去年12月にも、米ニューヨークの中華料理店Lucky Lee'sが「”清潔”で”油控えめ”の”健康的”な中華料理」を謳い閉店に追い込まれる出来事があった。
<海外の反応>
「不愉快に思った人がいたのなら残念」って謝罪じゃなくて、むしろ挑発しとるやろw
自分は彼女の反論を支持したい
俺はニュージーランド出身だがダーティーって言葉は食べ物で良く使われるよ!何を問題にしてるのかさっぱり分からん!笑
”ダーティーな料理”って表現にネガティブな意味はないはず
まぁ嫌だと思う人はいるよねーって話
↑これに文句言う奴は米語ではなく英語を学ぶべき。「あのケバブくっそダーティーだわ」は「めちゃくちゃ美味そう」って意味だからな。文字通り”汚い”と捉える人間はいない
うまく翻訳ができない言葉なのかもしれんね
自分はアメリカ人だがこの世で唯一”ダーティーな”食べ物といえばサラダのことだと親父から教わった
ロストイントランスレーションですかね

![]() | 劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」III.spring song(通常版) [Blu-ray] 発売日:2021-03-31 メーカー: 価格:4917 カテゴリ:DVD セールスランク:26 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL) 発売日:2020-12-04 メーカー: 価格:481 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |