
米国エネルギー省(ODE)と米航空宇宙局(NASA)は長期的な探査活動のため、2026年までに月や火星に原子力発電所を建設しようとしている。
NASAのアンソニー・カロミノ氏によれば、まずは”デモ用”に10kWクラスの小型の原子力発電システムを開発することになる。施設は地球上で設計され、動作や安全性をテストした上で、月着陸船に乗せて月面まで移送するようだ。
一年ほどの実証期間の後に、将来的にはシステムをスケールアップするか複数のユニットを併用するなどして、月や火星への長期探査を行うための電力供給を確保したいとしている。
「10kWのユニットが4つあれば、月や火星に基地を作るのに十分な電力を供給してくれるだろう」とカロミノ氏。「大規模な探査、基地の建造、現場資源の利用、さらに商業化の可能性も出てくる」と付け加えた。
<海外の反応>
人類「よっしゃ、月ぶっ壊そうぜwww」
詳しいことは分からんが
最悪のアイディアな気がしてならない
NASAの皆さん、月を爆破しないでくださいね((((;゚Д゚))))
まぁ月面で基地を作るには電気が必要なのは分かるが、そんな簡単に地球から移送できるものなのかな。理論上は可能でも実際にやるとなると色んな困難がありそうだ
事故が起きたら月を汚染してしまうのに・・
↑月には風も水もないんだから
放射性物質が撒き散らされることはないよ
↑太陽放射なんかのせいですでに生存に適さない場所だし、事故が起きたところで月の環境には微量の影響もないしなw
果たして今から6年以内にこれが実現可能なのか。アイダホ国立研究所(INL)の宇宙原子力・同位体技術部門の責任者スティーブ・ジョンソン氏は「YES」と答えている。
「我々は2026年という国のスケジュールに間に合わすため、国立研究所にある既存の施設や技術的な専門知識を活用することができます。INLでは航空宇宙・原子力・電力会社を結集して、デモ用の原子炉を設計すべく、今後数ヶ月にわたり業界やパートナーシップの取り組みを支援していきます」
<海外の反応>
いい考えだ、月を核爆発させようではないか!
いつこうなるか楽しみです
火星探査のためにはまず月でこれ作っときたいわな。ガチで火星行くとなれば自家発電できるシステムは絶対必要だし
太陽光発電じゃダメなん?
うちの自宅ですら12kW作れるのに
原子炉には水が必要だと思うんだが、月面でそれをどうクリアするのか気になる
あと大気がない月でどうやって冷却システムを組み込むんやろ。技術的な部分にすごい興味湧いてきたわ
興味深いニュースだね〜
地球から延長ケーブル引っ張ってくるんじゃダメですか><
6年で出来るんでしょうかね

![]() | 知っておきたい原子力発電 (図解雑学シリーズ) 発売日:2014-07-12 メーカー: 価格:550 カテゴリ:Digital Ebook Purchas セールスランク:155115 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~【早期購入特典】ファミコン版「スーパー桃太郎電鉄」ダウンロードコード同梱 発売日:2020-11-19 メーカー:コナミデジタルエンタテインメント 価格:5664 カテゴリ:Video Games セールスランク:1 Amazon.co.jp で詳細を見る |