
ミシュラン2つ星を持つ有名シェフ、デイヴィッド・チャン氏が去年「アメリカのスーパーで日本食やラテン系食品が別のコーナーで離れて売られているのは人種差別」と主張。
これを取り上げた米ワシントン・ポスト紙の記事が再注目を集めている。
To David Chang, the ‘ethnic’ food aisle is racist
https://www.washingtonpost.com/news/voraciously/wp/2019/09/30/to-david-chang-the-international-food-aisle-is-a-last-bastion-of-racism-others-see-it-differently/

https://www.washingtonpost.com/news/voraciously/wp/2019/09/30/to-david-chang-the-international-food-aisle-is-a-last-bastion-of-racism-others-see-it-differently/

記事によると
・アメリカで疎外感を感じる移民の子供たちにとっては、スーパーマーケットは自分が部外者であることを再確認させられる場所である
・エスニック食品を扱った一角に行くたびに彼らは感情を傷つけられるのだ
・これは過去に黒人に対して行った人種分離政策に近い。「エスニック食品の一角に行けば、アメリカの小売店で白昼堂々と人種差別が行われているのを目にできる」とデイヴィッド・チャン氏は指摘している
<海外の反応>
やっと自分たちの想いを代弁する人が現れたのか!!
文化盗用だもんね
えっ・・・
特定の国の料理を作りたい時ああやって一角に置いてあることで分かりやすいんだけど。これが差別に当たるかどうかは白人である自分には分からない
うーんこれ問題かなぁ?差別だとか全然思わないぞ
エスニック料理がうますぎるのが問題なのは分かるがwwww
アジア系の人たちってこんなことに差別を感じるんだね...
・オリーブオイルやバルサミコ酢といったイタリアの食材はかつて”主流”からは外されていたが、今や統合され、他の食品と同じ棚に並ぶ
・しかし日本食やらラテン系食品は別にコーナーが設けられているのだ。醤油や米酢、せんべい、トルティーヤなどの商品は一角にまとまって置かれ、平等だが別け隔てがあることを示している
・デイヴィッド・チャン氏はこれを「見えざる壁」と表現しており、ジム・クロウ法のような、分離による差別と考えている
<海外の反応>
ジム・クロウ法とか馬鹿なの??
ポッキー買うのが分かりやすくて重宝してるんだがw
そのうち海外で日本料理店や中華料理店出したら「差別」だと言われる日が来そう
問題は白人がしてることじゃないの?
少数派の人が経営してる店に行けばすべて解決
便利だから問題ないだろ
何なら国ごとに分けてほしいぐらい
他国のお菓子とか調味料見てるとゾクゾクするよね。オレはあの気持ちはいいものだと思ってたけど、不快感を与えていたのなら謝りたい
え、あれ一箇所にまとまっててめっちゃ便利やけど

![]() | 銀の匙 Silver Spoon (15) (少年サンデーコミックス) 発売日:2020-02-18 メーカー:小学館 価格:499 カテゴリ:Book セールスランク:3333 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 食戟のソーマ 神ノ皿 DVDBOX (6枚組) 発売日:2020-04-29 メーカー: 価格:7544 カテゴリ:DVD セールスランク:1930 Amazon.co.jp で詳細を見る |