
香港紙SCMPは、日本の新型コロナウイルスへの対応の変化に注目しています。
日本では今月10日より、病院が保健所に行う新型コロナの発生届がEメールで行えるようになりました。従来は書類をFAX送信するか、郵送する必要があったとのこと。時間も手間もかかる上、郵送の場合は件数の把握が大きく遅れてしまいます。
電子メールやマイナンバーなどの技術や制度があるにも関わらず、ハンコ文化やFAXの送受信が必要な、日本のいびつなワークスタイル。
「高い技術力と時代遅れの文化がアンバランス」と国内外で嘲笑の的になっています。
<海外の反応>
東京なんかじゃ、いまだに多くの人々が会社に通勤してるらしいぜ。書類にハンコを押さないといけないんだと
↑ハンコを持ち帰って
自宅で押せばいいのに?
あんだけ技術力のある国なのに、どうしてそんなに技術が嫌いなんだ?
クレジットカードもあんまり流行ってない、という話を聞いたときは驚いた
その割には新幹線とかマジで時間ぴったりっていうw
日本の上司とビデオ通話で仕事してるんだけど、ちゃんとスーツを着ろって怒られたよ。朝礼っていう謎セッションの時に、席から立たなきゃいけなくって、ズボン履いてないのバレちゃってさ・・・
↑アンタの上司、[自主規制]だな!!
日本人の友達いわく「在宅仕事は仕事じゃない」って会社に言われるんだってよ。かわいそうに
テンプル大学アジア研究学科ディレクターのジェフ・キングストン教授は「日本政治はたいへんアナログ的な考え方で動いている」と指摘。
「(抄訳)パンデミックへの対応を見ても明らかです。韓国や台湾などでは、科学者たちが政策決定に多くのインプットを行っていることもあって、エピデミック対策はIT技術に依存していました。このため対応が非常に素早く、また効果的でした」
「対して日本の政治はジェロントクラシー(長老政治)で、政治的なキャリアを積み重ねた老人たちが、政治的な配慮に基づいて政策を決定している。そのため科学の入り込む余地はほんの少ししか残されていない。未だに何十年も昔の技術に頼っている、頭の固い官僚制の政治です」
キングストン教授は、新型コロナのパンデミックによって、「時代遅れのシステムがいかに人々の健康にとって有害で、かつ国益を損なうかを浮き彫りにした」と手厳しくコメント。しかし一方で、今回の一件が日本におけるターニングポイントになるかもしれない、とも述べています。
<海外の反応>
東京の店の半分が未だにキャッシュオンリーって噂、マジ?
全自動ハンコ押し機械を発明した、って話なら聞いたよ
↑そんなモン作れんのか、と思ったけど、日本人ならやりかねんな・・・
これは怖い話なんだけど、昔日本にいた友達が、面白半分でハンコを買って、それで銀行口座を開設したんだ。けど、そのハンコを失くしちゃって。そしたら、二度とその口座が使えなくなっちゃったんだって。名前も住所も預金通帳も、身分証明もサインも全部あるのにだぜ
日本住みだけど、確かにここでの生活は「日本スゲー!他の国も真似したらいいのに!」期と、「あれ今2020年だよね?」期が交互に来る
変な国だよな、ホント。1990年代の人間が考えた未来絵図みたいにチグハグ感が
日本よ、それは「伝統」じゃないんだ。「時代遅れ」っていうんだ
これを機にいい方向に変われば良いよね

![]() | シャチハタ ネーム9 別注品 【本体:ブラック】 発売日: メーカー:シャチハタ 価格:1135 カテゴリ:Office Product セールスランク:38 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | Youmay マスク ホワイト mask 使い捨てマスク 50枚入 保護マスク フェイスマスク mask 個人 不織布マスク 防塵 不織布 花粉 男女兼用 白色 発売日: メーカー:Youmay 価格:2080 カテゴリ:Drugstore セールスランク:6 Amazon.co.jp で詳細を見る |