
研究グループGRAVITY Collaborationが16日、超巨大ブラックホールを公転する恒星「S2」の観測データを公開。
アインシュタインが100年以上も前に提唱した一般相対性理論は、我々が観測しうる最も極端な環境下でも、正しいことが今回初めて証明された。
アインシュタインは1915年、一般相対性理論を用いて水星の動きを説明することに成功。彼の理論の正しさを示す大発見となったが、今回これと同じ結果が初めて、さらに過酷な条件下でも観測された。
S2は天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホール「いて座A*」を回る恒星だが、研究者は何十年にも渡りこの星の楕円軌道を追跡。
するとブラックホールの強い重力で時空が歪み、S2の楕円軌道が回転(シュバルツシルト歳差運動)していることが判明。S2の軌道変化はアインシュタイン方程式で正確に予測できたのだという。
S2の軌道(イメージ図)


<海外の反応>
近代の研究でも欠点が見つからんって相当すごいよな!!
>我々が観測しうる最も極端な環境下
これ何気に重要。S2は水星よりも大きな歳差運動の影響を受けるはずだから、それでも数字が正確なら、証明としてはより精度が上がる
素晴らしい
アインシュタイン「あぁ、敗北を知りたい」
アインシュタインの何がすごいって、彼は紙とペンだけでこれらの理論を完成させたんだよな。PCもない時代に。全て頭の中で
マジ天才
どうでもいいがメディアには気安く「証明した」って言葉使って欲しくないなw
世界中の物理学者はいつも相対性理論のアラを探し続けている。仮に問題点が見つかれば重力に関する新しい、より良い理論を生み出せるチャンスがあるからだ。
しかしいまだこの理論に欠陥は1つも見つかっていない。
むしろ逆にアインシュタインの想像を遥かに超える極端な条件下においても、相対性理論の正しさが証明され続けているのだ。
<海外の反応>
アインシュタインが今も生きてたら「ほらみろ!言った通りだろ!」ってめっちゃドヤりたいやろうなw
マウント取ってくるアインシュタイン可愛い(*´ω`*)
相対性理論が違ったってニュースになる日はあるのだろうか
↑量子力学は信じてなかったしなぁ〜
アインシュタインが絶対に正しいとは限らないよ
いて座A*って太陽の400万倍の重量あるらしい・・どうやってこんなブラックホールが生まれたんだ・・・
アインシュタインの考えを最新技術で答え合わせしていくの面白いよねw
相対性理論を初めて読んだ時の衝撃はいまだ忘れられない(*´ω`*)
ジェリー メイヤー, ジョン・P. ホームズ
ディスカヴァー・トゥエンティワン (1997-03-31)
売り上げランキング: 19,306
ディスカヴァー・トゥエンティワン (1997-03-31)
売り上げランキング: 19,306