マスターオブスキルに関連した画像-01

中国のアニメ産業の進出による日本アニメ業界への影響について、日本経済新聞が社説を掲載。この記事に海外から様々な反応が寄せられています。


ここ数年、日本国内のアニメ産業の市場規模に大きな成長がなく停滞している一方、中国の国産アニメは著しい成長を見せています。

これまでは日本のアニメーション制作会社が、中国企業に下請けの仕事を依頼する関係が主流でした。しかし最近では中国が日本に下請けを依頼するケースが増えているのだと言います。

代表的な例としては、Netflixなどを中心に配信されている人気Webアニメ『マスターオブスキル』。中国ネット大手Tencent社の保有する企業が、『カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパン』というアニメ制作スタジオを日本国内にオープンし、日本人のアニメーターを雇って制作した作品です。

<海外の反応>


ぶっちゃけ中国アニメ
普通に興味ある



『マスターオブスキル』はマジでよかったけど、それ以外は今んとこ微妙って感じ


とはいえ、共産党の許可がないアニメは作れないべ?


今はまだクオリティも微妙だけど、成長著しいのも確かだよ。次の10年で一気に出てくるんじゃないかな


日本のアニメ業界も限界って話も聞くしな・・・


いやあ、中国の検閲がある限り日本のアニメを越えるのは無理


日本と中国で競争してアニメ市場が成長するならいいことなんじゃないの?


アニメ制作会社の給与は日本と中国とで大きな差があることも、日経新聞は強調しています。

日本のアニメ産業の多くが、賃金が安く一時的な雇用関係を結ぶだけのフリーランスのアニメーターに依存しています。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)によれば、日本におけるアニメーターの正規雇用率はたったの14パーセントでした。

一方で、『カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパン』は、日本のアニメーターを正規職員として雇用。初任給すらも日本全体のアニメーターの平均月収を上回っているとされています。

成長を続ける中国のアニメ産業。同様のケースが増えていけば、いつの間にか日本はアニメ後進国として、中国の後塵を拝することになるかもしれません。

<海外の反応>


中国アニメを字幕付きで見てたんだけど
どうもアイツらのしゃべり方が苦手でな...



まあ中国語の発音って独特だしな。俺も声は日本語がいいわ


盗めるだけ盗んで、それを違法コピーするのが中国のやり方だろ?日本はそんな奴らに負けないよ


↑少なくともアニメ業界で起きている革命は、それとはまったく違う。中国のアニメーターたちが日本の子会社で経験を積んで、その結果としてイイものを生み出している


たまに中国のファンタジー見てるんだけど、ヨーロッパや日本でよくあるような世界観と全然違って面白いよ。3D調の作画もイイし


中国アニメには期待してるし、これを機に日本がアニメーターの扱いを見直してくれることを祈りたいね

『マスターオブスキル』見てみたいのにネトフリで検索しても実写ドラマしか出てこなかった

あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド

発売日:2020-04-28
メーカー:KADOKAWA
カテゴリ:Book
セールスランク:2
Amazon.co.jp で詳細を見る