
米Yahoo!のAlex Lasker記者が先日、ペンギンの剥製と骨格標本の写真をツイート。外観からは想像できないペンギンの長すぎる首が注目を集めています。
ペンギンの骨

首の骨が長い恐竜も実はこんな体だった説

Penguin Skeleton pic.twitter.com/GRbugAzO31
— 41 Strange (@41Strange) January 22, 2020

首の骨が長い恐竜も実はこんな体だった説
ペンギンの首の骨が実際こんなに長いんだったら、首の骨が長い恐竜も実はこんな体だった説 pic.twitter.com/gloyPKp6Ll
— ユルクヤル、外国人から見た世界 (@Yurukuyaru) January 27, 2020

<海外の反応>
・・目から鱗が落ちるとはこのこと!
ダサかわいいwwww
ペンギンは寒さ対策の毛もすごいんだぜ
恐竜さんデブかわいかった説w
まぁ恐竜も同じように首元が脂肪・毛だらけだった可能性はあるわな
この手の議論は実際あったりする。古代生物のイメージ画を制作するパレオアート作家・John Conway氏も似たような恐竜画を描いてるんだ
専門家によれば、ペンギンのふっくらとした首元は寒冷地帯での狩りで寒さを遮断できる利点があるとのこと。
しかしペンギンとは異なり、首が細いことで寒さをしのいでいる海鳥もいます。
南アメリカ南部に生息する潜水性海鳥・キバナウは長く細い首が特長的です。この鳥は狩りの際に首を瞬時に動かすことで熱エネルギーを作り、極寒の海の中でも体温を失わずに済ませています。
果たしてペンギンのように首の長い恐竜はどうだったのか・・。色々と想像を掻き立てられるツイートだったことに間違いありません。
みんなの反応



— masop (@M_asop) January 27, 2020

自重で首折れてそうw
— Konan (@Konan30671763) January 27, 2020
竜脚類は体温がかなり高かったと推定されているいるからこんなに丸々してたらあったかそう
(っ´^ω^`c)メタンコアッタカイ!!!
肉も化石になってる(これまでは岩だと思い取り除かれてた)らしいので今後に期待ですね(*´ー`*)
— 9.8m/s²(重力加速度) (@98ms2) January 27, 2020
— みうらむね (@mitoramune) January 27, 2020

ありえそうなのがまたww
— アカ狐 (@zweit) January 27, 2020
ブラキオサウルスなどの首の長い恐竜は首が垂直ではなく、斜め前方に向かって伸びていたのではないか。
というのが今の説としては有力なんだそうですw
が、やはりこのようにでっぷりしてる姿はちょっと愛らしいかもですねw
ペンギンは寒さ対策のために脂肪を多く持ち羽毛を進化させてたわけだけど平均気温が高かった時代に恐竜がでっぷりする必要性が…
— 摩訶迦旃延 (@rimirinarisa) January 27, 2020
化石が発掘されたとき、骨の周囲の土が肉(の成れの果て)であり、エックス線かなんかで元の体型がおおよそ分かるらしいですね(現代では。)
— ナナエ (@nanachara64) January 28, 2020
学者さん達が今まで嬉々として周りの土をどけて骨だけ掘り出していた事を悔やんでいるらしい。
さて、数百万年後の古生物学者は左の骨格から右の復元図を描けるか? pic.twitter.com/q9pwZB78Zc
— ncc1701 (@ncc170116) January 28, 2020

<海外の反応>
寒いところに生息してた恐竜は首がぶっといかもしれんな
このデブ恐竜が群れで襲ってきたら別の意味で恐怖を覚えるわw
ペンギンの骨格を見る限り
こんなイメージ画が妥当やもんな
フクロウも長い脚してるしな!考え方はきっと間違っちゃいないよ!
パレオアート作家って毛量をあまり考えずに恐竜を描く傾向にあるしな〜
とはいえ現代の研究では恐竜がどんな体型だったかだいたいは分かってるんじゃね?w
デブ恐竜かわいい
![]() | ジュラシック・ワールド 5ムービー ブルーレイ コレクション(5枚組) [Blu-ray] 発売日:2018-12-05 メーカー:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン カテゴリ:DVD セールスランク:3157 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | それでもがんばる! どんまいなペンギン図鑑 発売日: メーカー:宝島社 カテゴリ:Book セールスランク:31372 Amazon.co.jp で詳細を見る |