
「自然界において共食いは自然なものであり、人間も必要あらば人肉を食べる習慣に適応できる」英ランカスター大学の講師らが述べています。
自然界には共食いの例がいくつも存在します。オタマジャクシを食べて成長しようとするカエルや、衰弱した子を食べてしまうネズミの母親、交尾したメスに自分の身体を餌として差し出すクモなど。
「共食いとは本来自然界では当たり前に行われている」とジャレード・ピアッツァ講師。
ただ人間は別の人間を食べることをタブーとし、自分が最悪の状況に陥ったとしても最後まで躊躇します。しかし一方でパプアニューギニアの少数民族・フォレ族には葬儀に際して遺体を食する習慣がありました。またポストルネサンス期の欧州でもミイラが薬として口にされていたことが判っています。
人類も必要あらば人肉を食べる習慣に適応できるのではないでしょうか。
<海外の反応>
>本来自然界では当たり前に行われている
だからといって人間が同じことをしてもいいことにはならないよwwww
いっちょ人肉食おうぜ!!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
映画『ソイレント・グリーン』みたく人口爆発で食糧難になった時に考えようや・・この飽食の時代に共食いは必要ないよ・・
自然界ではOKでもダメなものはダメなんだよ!
人肉はうますぎるから食べるの禁止なんだぜ(小声
さて「言い出しっぺが最初にやれ」ってのはどこの国の言葉だっけなwww
そうだな、そこまで勧めるのならこの学者を最初に試食してみるか
食べるならヴィーガンがいい
あいつら草食だからきっと美味いぞ
しかし人間のカニバリズムへの忌避感は根強いものです。
”自然死した友人の遺体の一部を食べても良いと許可を与えられた男”の是非を問う仮想実験では、参加者のおよそ半数が「食べるべきではない」と強く主張。
「その文化では死肉を食べる行為が認められている」「死者にとって名誉な行為である」「感染症のリスクを避けるため死肉は十分に加熱されてから提供される」などの条件があるにも関わらず、人肉食への嫌悪感を抱く人が多かったのでした。
<海外の反応>
人間と野生の動物は違う、と思いたいんだけど、学者にとってはそうじゃないのか?
ああ、なんて罪深い…
同じ種の仲間を食べる動物たちは罪深いのか?
まあ、他人を食い物にしている邪悪な人間ってのはいるから、そういう意味じゃ人間も動物も同じよ
学者流のジョークでしょ、これww
心理学者ってのがいかに危険な人種か
証明されてしまったわけだが
↑いやいや、この学者たちは「人間も必要に迫られれば人肉食も出来るよ」って言ってるだけだからな?
「他の動物も同じことをしているからOK」って理屈が通るなら、強姦も死体姦もOKってことになるが
俺はそんな恐ろしいことを考えるくらいなら、その辺に生えてる葉っぱでも食べて生き延びるよ(´;ω;`)
食人が許される文化には興味あるな・・
![]() | 進撃の巨人(29) (講談社コミックス) 発売日:2019-08-09 メーカー:講談社 カテゴリ:Book セールスランク:103 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | HANNIBAL/ハンニバル コンパクト DVD-BOX シーズン1 発売日:2018-12-26 メーカー:KADOKAWA / 角川書店 カテゴリ:DVD セールスランク:22315 Amazon.co.jp で詳細を見る |