
日本アニメーション振興会(SPJA)のダラス・ミッドオー氏が今月2日、米ロサンゼルス「Anime Expo 2019」で催されたパネルイベントに登壇。
いまアメリカでは日本漫画が大きく成長していることを明かした。
ツイッターより
Dallas Middaugh @dallasmiddaugh ‘s opening remarks at Project Anime in LA described anime & manga as “going through a period of radical change” - as overseas interest & availability of content from Japan has grown + increased investment fr. overseas #ProjectAnime19 #AX2019 pic.twitter.com/FsuvwKcBay
— Deb Aoki (@debaoki) 2019年7月2日
ミッドオー氏によれば
・日本のコンテンツに触れる機会が増え、またそれらに興味関心を持つ外国人が増えたことで、漫画やアニメはいま激変の時にある
・ミッドオー氏がこの業界に就いた当時は、日本の権利者は日本以外のマーケットに興味を示さなかった。海外ライセンスがあげる収益は全体の5〜15%ほどで、彼らにとっては「ソファに眠る小銭」感覚だったのだ
・海外スタジオのアニメ放送権の獲得はこれまで日本での地上波放送一週間前に決まっていた。しかし2019年に状況が一転する。今や権利獲得は1〜6ヶ月前が当たり前になったのだ。これにより我々は十分な吹替やローカライズ、マーケティングが可能になった
<海外の反応>
漫画は人気になってほしくない。だって外人がダメにするもん
↑それな
今やハリウッドが目をつけだしたからな。今までは日本だからという理由で許されたこともアウトになるケースが出てくるだろうし、色んな批判が出るのを覚悟しないとダメだね
アメコミは世間の顔色伺いすぎてて訳わからんことなってるしな
↑デブが空飛んどるwwwww
日本の漫画が素晴らしいのは、ポリコレヤクザをガン無視して物語を哲学的に仕上げられる部分にあると思う。アメコミも90年代までの作品は面白かったんだけどな
『僕のヒーローアカデミア』とかマーベルよりもマーベルしてるよねw
・アメリカ国内においてグラフィックノベル(アメコミや漫画、絵本など)の売上は出版総売上の2〜5%ほどだが、そのうち日本の漫画が占める割合は25%だ。『Dog Boy』などの児童向けコミックを除けば、アメリカで売れるグラフィックノベルの50%を漫画が占めている
・事実、アメリカでは2018年に漫画の売上が急成長を遂げていた。収益は前年度比プラス7.24%を達成。一方でアメコミは同時期にマイナス1%となっていた
<海外の反応>
アニメ大好きだわ(*´ω`*)
アメコミは終わった
これからも日本には変わらないでいてほしい!
↑残念ながらムリな話だろう
売上の海外依存が大きくなればなるほどね
アメリカよりも中国の方が怖いだろ。あそこは相当な売上出すし・・
今でも日本のコンテンツは「女性差別だ」「児童の性的搾取だ」なんてさんざん言われてるしねぇ。本当お前らには呆れるわ
まぁ何でもそうだろ、人気になれば叩く奴が増えると
アメコミも面白いけどねぇ。いまだウォッチメンを超える作品ないのがツライけど
![]() | WATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books) 発売日: メーカー:小学館集英社プロダクション カテゴリ:Book セールスランク:29004 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | ONE PIECE 93 (ジャンプコミックス) 発売日:2019-07-04 メーカー:集英社 カテゴリ:Book セールスランク:19 Amazon.co.jp で詳細を見る |