カカオ生産地での児童労働に関連した画像-01

科学雑誌PLOS ONEで、「チョコレート等のカカオ製品に対する価格上昇によって、子どもたちに働かせなくてもカカオ農家が十分稼げる」という経済モデルが提唱されました。


米アルカンザス大学のジェフ・ラックステッド氏ならびにロートン・L・ナリー氏、またカンザス州立大学のフランシス・トサイボー氏らが、今年5月に共同の研究結果を発表しました。

この研究では、ガーナでのカカオ産業等における児童労働を取り上げ、「どうしたら子どもたちが劣悪な環境で働かなくてもよくなるか」を考察しています。

ガーナのカカオ農家は、そのほとんどが貧困に苦しんでいます。生活していくのに十分な稼ぎを得るためには、子どもにも働いてもらわなければいけません。しかし同研究では「カカオ製品を47%値上げすることで児童労働の撤廃が実現する」としています。

<海外の反応>


えっ、それだけ? 本当にチョコレートに1.5倍支払うだけで、ガーナの子どもが学校に通えるようになるのか?


チョコがちょこっと高くなるくらい、別にいいよな


俺パティシエだけど、フェアトレードや子どもに労働させないブランドから買うようにしてるよ


なんだ、すぐ解決するじゃん。早速やろうぜ


・・・これで実際にチョコレートを値上げしても、カカオ農家の収入が上がるだけで、児童労働それ自体はなくならない気がするな


↑それか、企業が儲かって終わりだね


まあ、あくまで経済的な分析ってだけだからな。現実的な解決策になるかどうかは別だ


俺らはチョコのために余計な金を払い、子どもは稼ぎを失って苦しむ。両損だな


そもそも、どうして子どもが働くのが悪いことだと思うんだ? 彼らは金が要るんだろ?



現行のガーナの法律は、子どもたちの労働を禁止しています。

しかし子どもたちがカカオ産業で働くことは、もはやこの国の慣例といえるほどに根付いてしまっているのが現状。仕事が忙しく、学校に行けない子どもたちも大勢います。

さらに、2015年の調査では、カカオ産業で働く子どもたちのうち、約40%が危険な環境での就労を強いられていることが明らかになっています。

子どもに負担を強いている現状が、早く解決されたことを祈るばかりです。

<海外の反応>


児童労働や強制労働をしていないブランドをまとめた、オンラインのリストあったよな


↑あるはあるけど、近所のスーパーとかじゃ全然取り扱ってないんだよね


すまんな子どもたち、俺は今日もチョコレートを食うぞ


47%値段が上がって、47%売り上げが落ちるんだろ??


全ての商品に倫理的に正しい値段がつくようになったら、どうなると思う?


仕事がなくなったら子どもたちが学校に行くと思うか? 実際は、もっとヒドい仕事に就くだけだぞ。貧困は続くわけだからな


カカオ産業が危ないってんなら、他のもっと良い職種はないんか?


結構前に、バングラディッシュの児童労働がアメリカで問題視されて、「児童労働の製品の輸入は禁止!」って法律できたよな。「子どもたちが労働から解放されて幸せになる」ってみんなが信じていたけど、実際に職を失った彼らは、ストリートギャングや売春で稼ぐようになったというね

値上げしても結局子供を働かせてカカオ農家が美味しい思いするってだけになりそうな・・
有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

発売日:
メーカー:有楽製菓株式会社
カテゴリ:Grocery
セールスランク:686
Amazon.co.jp で詳細を見る

チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書)

発売日:
メーカー:中央公論新社
カテゴリ:Book
セールスランク:8535
Amazon.co.jp で詳細を見る