
有名な思考実験『シュレーディンガーの猫』では、猫は半分生きていて半分死んでいる状態だとされています。しかし最新の研究で、猫を死ぬ前に”救い出せる”可能性が出てきました。
米イェール大学の研究結果が科学誌Natureに寄稿されています。
量子力学の分野では「ミクロの世界では、様々な状態が重なりあって同時に存在しており、観測した時点でいずれかひとつの状態に収束する」という、なんとも不思議な定説があります。
これを皮肉ったのが『シュレーディンガーの猫』と呼ばれる有名な思考実験。
その内容は「箱の中に『50%の確率で毒ガスが発生する装置』と『猫』を入れる。箱を閉じてしばらくした時、中の猫が死んでいる確率と生きている確率はそれぞれ50%。量子力学的にはこの猫は『半分生きていて半分死んでいる』というありえない状態になる」というものです。
しかし最新の研究によって、この定説が否定されつつあります。
<海外の反応>
シュレーディンガーの猫の命を救っただって!?
『生きていると同時に死んでいる』ってのがよく分からんが、パラレルワールドってことだな?
猫ってのはオカルティックな生き物だから、まあそういうこともあるんだろう
おのれ量子力学者、かわいい猫ちゃんに卑劣なことをしやがって
「シュレーディンガーのクソッタレめ、俺は生きているぜ!!」
昔、教授に「もし量子力学を理解したと思うことがあったとしたら、君は間違っている」って言われたな・・・
猫を救うために科学者が立ち上がったのかw
量子がある状態から別の状態へと変移する現象を『量子跳躍』と呼びます。これは瞬間的なものであり、それゆえ予想不可能の現象とされてきました。
しかし米イェール大学のズラトコ・ミネフ博士は、『量子跳躍』のタイミングや法則がある程度予測可能であることを明らかにしたのです。
これを思考実験に当てはめれば「装置から毒ガスが発生するタイミングや法則が分かる」ということ。つまりシュレーディンガーの猫の運命が事前に予測できるだけでなく、猫が死ぬ前に箱から出してあげられるというのです。
生死の境をさまよっていた『シュレーディンガーの猫』ですが、ようやく報われそうです。
<海外の反応>
昔かあちゃんに『シュレーディンガーの猫』をなんとか説明しようと思ったんだけど、「なんてひどい!そんなとこに猫ちゃんを閉じ込めるなんて!」って言われて終わったわ
まあ「思考実験だ」と言っても理解してくれない人はいるからな・・・
ようやくかわいそうな猫が救われるときがきたか
いや、実は生きているように見えて、別次元から現れた生命体に体を乗っ取られているだけだぜ
猫は箱に入りたがる生き物なので、出してやってもたぶんまたすぐ中に戻っていくぞ
あの仮説も、別に猫じゃなくたってなんだっていいわけだろ。『シュレーディンガーの便所虫』とかにしとけば平和だったよ
よー分からんが猫が助かるならいい(*^^*)
にゃんこ救出w
![]() | 「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた! (ブルーバックス) 発売日: メーカー:講談社 カテゴリ:Book セールスランク:255892 Amazon.co.jp で詳細を見る |
![]() | 夏への扉 (ハヤカワ文庫SF) 発売日: メーカー:早川書房 カテゴリ:Book セールスランク:14834 Amazon.co.jp で詳細を見る |