
タイ・バンコク市内のある大学が用意したマークシートが話題になっています。
通常マークシートといえば上から下へと解答を塗りつぶしていきますが、この場合カンニング魔にとっては塗りつぶされたマークの位置から解答をたどることが容易です。そこで、カンニング防止策を考えた大学はこのようなマークシート用紙を採用するに至ったのでした。
こちらがカンニング不可能なマークシート用紙

円を描くようにしてマークが並べられているため、受験生は必然的に用紙を少しずつ回転させながら回答しなければなりません。となると従来のマークシートに比べ、マーク位置から解答を特定することが極端に難しくなります。

<海外の反応>
普通の受験生もこんなの出されたら困惑してミス連発するだろww
私は教師だけど、普通のマークシートでもカンニングするのは難しいよw確かにこれはカンニング防止に効果てきめんだろうけど、わざわざここまでする必要あるのかしら?
↑いや普通のだと案外楽だぜ。1問1問塗りつぶされたマークを見るんじゃなくて、まとまったブロックごとにマークのパターンを瞬間記憶すればいいだけだもん。絵を見るような感覚に近いかな・・・ってダチが言ってた!
円だと絶えず回答者が答案を動かすから1問1問マーク場所を確認しないとダメ→そこまでマジマジみてたら周りにバレるって感じか。
こんなことやってもカンニング魔は別の方法を探ると思うよ。
まぁイタチごっこの部分はあるんだろうね~。
このマークシートはバンコク市内の「バーンソムデーチャオプラヤ・ラチャパット大学」で出されたもの。設問1~60まで時計回りにマークが配置されていますが、これと同時に別の受験生には反時計回りのシートも配られるようです。
「絶対にカンニングさせない」といった大学側の執念が伝わりますね。

<海外の反応>
時計回りと反時計回りのシートがあるんか・・こりゃコピーするのは実質無理だな。
俺が現役の時にこれが配られたらカンニングやめてたわwww
ただここまでする必要あるかね?カンニングをやめさせるための策なんだろうが、余計に別の問題を生み出しそうな気もする。
てか受験生ごとに設問の順番を変えたらいいだけじゃね?もしくは全員が同じテストで、解答用紙だけマークの配置を変えるとか。うちの大学では生徒によって解答用紙が異なってたけどねぇ。
↑採点面倒すぎだろ、と思ったが今は全部コンピューターでやってるのか。
つーか、中央は空白とか。資源の無駄遣いだわ~紙はもっと有効に使おうや。
面倒なマークシート回答がさらに面倒に!悪人のせいでなぜ善人が苦労しないといけないのですかね。
あわせてユルク読みたい記事
![]() | オーストラリアの数学試験が難しすぎて高校生らブチ切れ!中学生でも解けるとかお前ら絶対言うなよwww |
![]() | 答えが分かれば超簡単!ハーバード大学の出す「世界で最も難しい論理パズル」皆さん解けますか? |
![]() | 【激ムズ】キーボードを見ずに文字のタイピングができる人へ!この問題できるよね!? |