カーステン・ゲアミスに関連した画像-01

ドイツの日刊紙「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(F.A.Z.)」の東京特派員として日本を5年以上に渡ってみてきた、カーステン・ゲアミス氏。彼がドイツへ帰国する際に記した「告白」と題した離任メッセージを抄訳したい。




要点
「日本の官僚たちの認識」と「海外メディアが実際に報じる内容」にギャップが。これは、安倍首相主導の右翼による「過去の歴史を隠蔽しよう」とする動きによるものだ

日本人記者は友好関係という言葉を使い日本への批判的な言動に眉をひそめるが、友人というのは間違った道へ進む人に対して腹を割って話す相手のことではないのか?

外務省官僚や日本のメディア各社にとって、外国人記者は反日という認識。安倍政権の歴史修正主義に関する批判記事を掲載したところ、日本総領事から直々にクレーム。中国から賄賂を受け取っているスパイ呼ばわりされた

日本は故郷と呼べるほど大好きだ。だから真に開かれた、健全な民主主義を目指して欲しい

本文
カーステン・ゲアミスに関連した画像-02

私が去ろうとしている日本という国は、私が着任した2010年1月とは違う国になってしまった。

「日本の上層部の人たちの認識」と「海外メディアが実際に報じる内容」とのギャップはますます広がってきており、日本を拠点に活動するジャーナリストにとって、このことが支障をきたすのではないかと私は懸念している。

もちろん、日本は報道の自由が約束された民主主義国家ではある。しかし安倍首相主導の右翼による「過去の歴史を隠蔽しよう」とする明白な方向転換により、そのギャップは確実に広がっていると言えよう。

これからも海外メディアは日本に対して批判姿勢をとることが予想されるが、日本の上層部は反対意見や批判に耳を傾けることが不得手なため、このギャップは問題になってくるはずだ。

カーステン・ゲアミスに関連した画像-03

日経新聞のベルリン特派員は、2月にメルケル独首相が来日した時のことをこう報道した。

「メルケル首相の来日は、両国の友好関係を示すことよりも日本批判に繋がるものだった。(中略)友好のシンボルと呼べるのはせいぜい、ドイツ系企業の工場を訪れ、ロボットのアシモと握手をした時だけだった」

友好関係とは、ただ相手に同意することなのだろうか?

真の友好関係というのは、自分に悪影響を及ぼす方向へと進んで行く友人の姿を見た際、はっきりと自分が持つ信念をその友人に対して口にすることではないのだろうか?


ここで私の立場をはっきりさせておこう。ここ日本に来て5年、この国への愛や好意は相変わらず持ち続けている。多くの素晴らしい日本人に会ったこともあり、むしろ来日前よりもそういった感情は強くなったとも言える。

ただ残念なことに、東京の外務省官僚や日本のメディア各社はそうは思っていない。彼らにとって私を含む外国人特派員記者は、ただ手厳しい批判だけしかしない「日本を叩く連中」という認識なのだ。

先の日経特派員が記したのだが、ドイツと日本の両国が”険悪な関係”になるのは私たち(日本にいる外国人特派員)のせいだと言う。

安倍首相の歴史修正主義に関するF.A.Z.紙面での報道がいつも批判的、というのは正しい。ドイツでは、自由民主党が侵略戦争の責任を自ら否定することは考えられないことなのだ。ドイツ国内で日本の人気に陰りが出ているのだとすれば、それはメディアの報道によるものではなく、歴史修正主義への嫌悪感から来ているものである。

カーステン・ゲアミスに関連した画像-04

麻生財務大臣は決して外国人記者と話をすることなく、日本が抱える巨額の負債に関する質問にも答えようとはしなかった。実際のところ、外国人記者が官僚たちの口から見解を聞きたい問題は山のようにある。(中略)しかし海外メディアに対して何かを話そうとする彼らの意欲は、ほぼゼロに近いのだ。

同時に、安倍首相の言う”新しい世界”を批判するものはみな「反日」との烙印を押される。

以前、安倍政権の歴史修正主義に関する批判記事を掲載したところ、フランクフルトの日本総領事が本紙の編集長のもとを訪れ、東京からの抗議を伝えに来たことがあった。

「これは中国人が反日プロパガンダとして使っていたものだ」と総領事は苦情を言いつけてきたのだ。90分の話し合いで、編集長は領事に対して記事の中で事実と異なる部分があればそれを指摘するよう促したが無駄骨だった。彼は「お金が絡んでいると疑わざるを得ない」という、記者の私、編集長、そして本紙を侮辱する言葉を吐いたのであった。

彼は私の記事をフォルダから取り出しながら「日本で活動するビザ取得のために中国寄りなプロパガンダ記事を書かなければならない」と、私の立場に同情を寄せるまでに及んだ。

私が?中国のスパイですって?中国など訪れたことも、ビザを取ろうとも思ったこともないのにですか?仮にこれが、日本を理解してもらうための新政権のやり方だとするならば、険しい道になることであろう。

中国から賄賂を受け取っているという総領事の発言に対して正式に抗議したのだが、得られた回答は「誤解だった」というものだった。

カーステン・ゲアミスに関連した画像-05

この5年で私は日本列島を北へ南へ旅したが、九州から北海道までー東京とは違いー私の辛口の記事に対して非難するものは1人とていなかった。それどころか、どこへ行っても興味深い話や楽しい人たちとの出会いに恵まれてきた。

今もなお、日本は豊かで開かれた国である。外国人特派員としてそこで暮らし、記事を書くのはとても魅力的だ。私には願いがある。これからも外国人記者が、そしてもちろん、日本の国民が自分の考えを口にできるようあって欲しいということだ。

調和は、無知や抑圧から生まれるべきではないと信じている。真に開かれた、健全な民主主義を目指すことこそが、この素晴らしい5年を過ごした故郷(日本)にふさわしいゴールだと考える。